レッスンのご紹介

幼児の方のピアノ個人レッスンのご紹介

幼児の生徒さんのレッスンをご紹介します。

こども脳育×知育メソッドを使用しています。

 

幼児の初心者さんのレッスンをご紹介

これからピアノレッスンを検討されている方の参考になればうれしいです。

せんせい
今日は、年中さんの双子の生徒さんです。

 

絶対音感のトレーニング

まずはじめに絶対音感のトレーニングをします。

音楽を聴いてから行うと短期記憶で和音の聞こえ方の混乱や記憶の妨げになるため、レッスンの最初に行います。

絶対音感のトレーニングは江口式絶対音感プログラムを採用しています。

絶対音感の練習は毎日大変ですが、IQが上がることが脳科学で証明されています。

私のこども達もこちらのプログラムから絶対音感を習得しました。お忙しいおうちの方にとって毎日の練習は非常に大変ですが、生徒さんの保護者様にはいつでもご相談くださいねとお伝えしています。

※絶対音感のトレーニングは希望された方のみ対象です。

 

色のカードを使って、和音を覚えているかを確認します。

基本的な練習はご自宅で毎日やって頂き、記録していただいている経過と結果を見てその後の方針を検討します。

 

絶対音感の色カードの画像
参考絶対音感は何歳までに訓練をはじめる?

実際に私が自分の子供にやった絶対音感のトレーニングの方法についてお伝えしています。絶対音感は何歳までに訓練を開始する?絶対音感について、一般的には7歳になる前に訓練をはじめることが必要と言われています。トレーニングが進まないなどの悩みについても掲載しています。

続きを見る

 

音のしっぽを聴こう

ピアノを使って音が切れる瞬間を聴きます。

ここでは聴く力、集中力、忍耐力、指示を聴く力を育てています。

せんせい
小さい生徒さんも集中して耳を傾けられるようになりますよ。

音には響きがあります。響きを最後まできちんと聴く練習をすることによって、音楽を丁寧に演奏することにつながります。

 

0~1歳の生徒さんはライアーを使用して音を聴いて頂いています。

ライアーとチューナーの画像

ライアーはお母さんのお腹にいた時と近い波動で音が鳴るため、低年齢の子供たちにはとても安心できる音が鳴ります。

 

指への回路づくり

ピアノを弾くには、脳からの指令が素早く指に伝達できることが重要です。

せんせい
考えるより先に、次の音へ指が動いている状態を作ります。

まず、指の体操、指番号を、手あそび歌を使って覚えます。

手あそび歌は手軽ですが、拍感を感じてもらうことにとても効果的です。幼稚園などでたくさんやって覚えておられるので、生徒さんも大好きですね。

左右を覚えるのもこの頃ですので、レッスンの度に、右手と左手を確認します。

幼児の生徒さんに右手はどちらの手なのかを確認している画像

「右手はどっちかな?」

これらのトレーニングはとっても簡単です!気軽にお風呂なで毎日やって頂くととても効果的です。

練習によって伝達がスムーズになると、理解力がアップします。

 

実際にピアノを弾こう

幼児の初心者さんはまだ集中力や筋力が未発達なため、あまり長時間ピアノに向かうことは難しいです。はじめは、座る姿勢や、構え方などから少しづつ慣れていただきます。

思うようにスムーズに体を動かすことは、想像以上に難しいことです。慣れない作業は大人でも体が強張り、肩に力が入って疲れてしまったりしますよね。脳が動作に慣れるまで辛抱強く待ちます。筋力の弱い小さなこどもさんは、発達段階に無理をさせてしまわないように気をつけています。

ピアノを弾く練習をする幼児

「3番と4番の指を上げるよ」

導入メソッドは「ピアノランド」を使用しています。

ピアノランドは4拍子、2拍子、3拍子、8分の6拍子などの様々な拍子が早いうちから出てきます。曲調も、楽しいものから寂しい短調のもの、怖いものまで彩豊かな音楽がたくさん入っています。

良い姿勢、脱力、表現、音楽が歌っていることへの理解、手を見ずに楽譜を見ながら弾く、指先に体重をのせる、暗譜する、など音色にこだわって演奏できるように練習していきます。

 

拍感トレーニング

童謡を歌いながら、音楽に合わせておはじきをシートに置いていく練習です。

かえるの絵が描かれたシートとおはじきの画像

ここでは、音感、拍感を感じるとともに、一瞬待つ「心」をトレーニングしています。

子供は待つのが苦手ですね。私が演奏する伴奏に影響されて、どんどんおはじきを置いていってしまうような子も、練習することによってきちんと音楽に合わせてズレないようにおはじきを置くことができるようになります。

演奏では、待てずに次のフレーズに早々と入ってテンポが上がってしまうことを防げるようになります。

日常生活では、けんかで言い返す前に一瞬待って、それって本当に言って良い事なの?相手を傷つけたりしない?と心がコントロールできるようになるといいですね。

 

リズム活動

音符は、実際の音の名前を表すと同時に、その音の長さと重さも表しています。

音符を使ってリズムを打つ練習の前に、動物の絵を使って、音符の持つ重さ、エネルギーを感じていただきます。それから実際の音符を使ってリズムを打てるように練習します。

せんせい
左手で拍をとりながら右手で違うリズムが叩けるようになります。

リズムのテキストの画像

 

音符の導入

音楽ノートを使用して、音符への理解を進めます。

鉛筆がまだ持てない低年齢の生徒さんにはシールを使用して頂いています。

楽譜には、ト音記号、線、位置などたくさんの情報が詰まっています。シールをはがしたり、自分で音符を線の中の適切な位置に書いたり、指先を使うことによって手指の強化も兼ねています。

おんがくのーとと色鉛筆の画像

 

アンサンブル

楽器を鳴らしたりしながら、いろいろなうたを歌います。

みんな大好きな活動です。今日はこれを歌いたい!と生徒さんが提案した曲をアンサンブルします。

一般的な唱歌だったり、練習する予定の楽譜の曲であったりいろいろです。もちろん歌だけのときもあったり自由です。拍子感だけではなく、その楽曲が持つ雰囲気やフレーズ感を味わっていただけるようにこちらも演奏しますよ。

幼児の生徒さんと一緒に楽器を叩きながら歌っている画像


以上で、今日のレッスンはおしまいです。

毎回こうと決まってはいませんが、小さなこどもさんは繰り返すことが大事です。

ころころと内容を変えることはほとんどなく、何ヶ月かは同じようなパターンを続けます。

 

幼児の音楽教育|「できること」を繰り返した先に見える、もっと大切な事

「まだそれやるの?」って思わないでくださいね!

小さなこどもさんは次々と新しいことにチャレンジするよりも、できるようになっていることを繰り返すことが楽しいのです。特に、音楽には終わりはありません。音楽の感じ方は人それぞれで、答えがないからですね。

今、「もうここまで弾けるようになった!」と思えた楽曲でも、何年後かにまた弾いてみると、また違った景色が見えたりします。「こう弾いたらもっといい!」と新しい発見がいくつもあったりします。

音を間違えなくなったことがゴールではありませんね。一つの曲を追求するようなレッスンを目指しています。一通り弾けるようになった先が面白いし、大事です。

ピアノ教室の生徒さんがドレスを着て演奏している画像

幼児さん、コンクール前日のホール練習

飽きてしまっても、きっと何年後に「また弾いていみよう!」と思ってもらえるので、そのとき思い出して弾けるように、とことん弾きこんでみましょう。その時に、音楽の表現に今のソルフェージュのレッスンがきっと生きてくると思います。

今、動き回っている目の前のちいさなこどもさんも、数か月経過すると「そういえば、ピアノの前にこんなに長く座って練習できるようになったね!」と思っていただけると思います。

 

⇒ ご入会までの流れ

 

⇒ 体験レッスンの募集枠

 

体験レッスンについてのお問い合わせ

\こちらをクリック♪/

 

 

体験レッスンに申し込む

 

-レッスンのご紹介