広告 教材について

【幼児から低学年まで】おすすめピアノ教本|初めての楽譜に最適

幼児の生徒さんには、最初からピアノで無理にたくさん弾いてもらう事はしていません。

この記事について

  • 最初の一冊におすすめ教本「うたとピアノの絵本」
  • 幼児の方にこの教本をおすすめの理由

いい姿勢、腕や手首に力が入らないように脱力したフォーム、手や指の動かし方を、意識して身につけながらピアノに向かって座っていただく事がとても大切だからです。

 

うたとピアノ絵本・みぎて

\こちらをクリック!/

 

 

 

はじめての教本に最適!幼児におすすめのピアノ教本

幼児の方がピアノの練習を始める前に

こどもさんは「はさみ」を使って自由に紙が切れるようになっていますか?

ピアノを弾くという事は、指を内側に動かす動作の繰り返しです。幼児の方はまだ握る力が弱いので、無理に音をだそうとすると、肩や腕に余分な力が入ってしまい体が強ばってしまう恐れがあります。徐々に、しっかりした手の形、指や手の動かし方を身につけていくのをいっしょに根気よく待ちます。

 

「うたとピアノの絵本」を幼児の方におすすめする理由

  • 「みぎて」「ひだりて」「りょうて」の3種類がある。
  • どれも真ん中の「ド」から出てくるので、楽譜が読みやすい。
  • 一つの曲が短く、すぐに弾けて「できた!」という満足感につながる。
  • 歌が短く、やさしく、覚えやすい。
  • 伴奏が華やかで、連弾としてもおすすめ。

 

 

 

最近は、左利きの生徒さんも多いので、利き手でないほうの手も苦手意識を持たずにまんべんなく使えるように、この楽譜シリーズを好んで使用しています。もちろん「ひだりて」はへ音記号です。

「ソロ」と「連弾」の2種類がありますが、「ソロ」はカラーで絵も見やすく、特に絵からイメージを持ちやすく書かれています。保護者様にピアノのご経験があり、ご自宅でいっしょに演奏する機会が多い生徒さんには「連弾」をおすすめしています。

音とピアノの絵本の楽譜の画像

「連弾」は伴奏と合わせると華やかなので、この教本をはじめての発表会の曲として使用する場合も多いです。

初心者さん、特に幼児の生徒さんは、はじめての発表会の場合、ステージでの演奏経験がないため発表会だからと意識して練習するのは難しいです。今現在レッスンで取り扱っている曲を発表会で演奏していただくのが本人にとって精神的に無理がなく、楽しんで当日を迎えていただく事につながると思っています。

難しい曲を発表するのは今後いくらでも出来ます。小さな生徒さんには、ステージで「いつも弾いている大好きな曲をみんなに聴いてもらえた!」という経験が今後のモチベーションにつながります。

 

幼児から低学年まで|おすすめのピアノ教本のまとめ

ピアノは、からだの力を抜いて無理なく指の根元の関節に重さを乗せれば遠くまで響かせる事ができます。

簡単ですぐに弾ける教本を使用する事で、音符を目で追うだけでなく、耳や体に意識が向いてくれることを目標としています。

幼児のお子さんは、「自分は音がちゃんと鳴らない!」とすぐに気付いて、腕や手首に力を込めて無理やり大きな音を出そうとします。一見、大きな音を出せたように見えても(聴こえても)、雑音の入った音と、脱力した美しいホールの後ろまで響く音とは全く違うのです。

子供さんの手やからだが成長すれば、できる内容がどんどん増え、弾ける曲も増えていきます。

 

連弾バージョン(伴奏つき)

うたとピアノの絵本・みぎて

\こちらをクリック!/

 

 

幼児期のピアノの練習について

ピアノの幼児の練習方法について掲載しています。幼児のこどもさんに何かをさせるって大変ですよね。今すぐピアノを習わせなくても音楽性を伸ばす方法はあります。こどもさんに将来音楽をさせたいと思われている方、今できることとは?

続きを見る

 

-教材について